新しい記事を書く事で広告が消せます。
電源
2013-02-11(Mon)
いつも質問されてばかりでは癪なので
「家庭用の100V交流電源を12Vの直流に変換する回路を描いてみろ」とやらせてみると、
「習ってない」との御返事。
「えっとダイオードを使った全波整流のブリッジ回路はこうなります。」と描いてみても、
「ダイオードって何?」と聞くので
「P型とN型の半導体を単純にひっつけたもので、P型は電子不足、N型は電子が余った状態の半導体です。この両端に電圧をかけてみるとN型をマイナス極につなげると電子が反発してP型に向けて電子が流れ込み電流が流れますが、逆方向だとN型の電子が電極に集まるだけで電流は流れません。」
「ふんふん」と頷く息子
「では、交流電圧を100Vから12Vにするには何が必要でしょう」
「抵抗」と答えたので
「素直で良いですが、もっと効率の良い部品があります」と言いながら、コイルを描く私。
「さて、電源側は100回巻いてあるとするとブリッジ回路につなぐのは何回巻き」
「12回」と答えるので、コイルの理屈はわかっているみたいでございます。
「あと一つ部品が必要ですけどそれは何」と聞いてみても答えられない。
「入力の交流電源の波形は正弦波ですが、整流回路を出てくる波形はどんな波形でしょう」と聞くと
「ぎざぎざ」とは答えるので、
「そのギザギザを平らにするには、何が必要かなあ」
と聞くと
「抵抗」と答えるので
「残念。答えはコンデンサです」
と言いながら平行な線を描いて回路を閉じてあげました。
この回路はパソコンの電源にも使われているんだけど大丈夫なんだろうか?
コンデンサやコイルが何に使われているか知らずに勉強をしていて大丈夫なのだろうか?
この程度の学力で国立大学理系に合格できるものなのだろうか?
それよりも何よりも息子は合格するのだろうか?
いろんなことが不安になりつつ、笑顔が作れるってことは大事ですなあ。
「家庭用の100V交流電源を12Vの直流に変換する回路を描いてみろ」とやらせてみると、
「習ってない」との御返事。
「えっとダイオードを使った全波整流のブリッジ回路はこうなります。」と描いてみても、
「ダイオードって何?」と聞くので
「P型とN型の半導体を単純にひっつけたもので、P型は電子不足、N型は電子が余った状態の半導体です。この両端に電圧をかけてみるとN型をマイナス極につなげると電子が反発してP型に向けて電子が流れ込み電流が流れますが、逆方向だとN型の電子が電極に集まるだけで電流は流れません。」
「ふんふん」と頷く息子
「では、交流電圧を100Vから12Vにするには何が必要でしょう」
「抵抗」と答えたので
「素直で良いですが、もっと効率の良い部品があります」と言いながら、コイルを描く私。
「さて、電源側は100回巻いてあるとするとブリッジ回路につなぐのは何回巻き」
「12回」と答えるので、コイルの理屈はわかっているみたいでございます。
「あと一つ部品が必要ですけどそれは何」と聞いてみても答えられない。
「入力の交流電源の波形は正弦波ですが、整流回路を出てくる波形はどんな波形でしょう」と聞くと
「ぎざぎざ」とは答えるので、
「そのギザギザを平らにするには、何が必要かなあ」
と聞くと
「抵抗」と答えるので
「残念。答えはコンデンサです」
と言いながら平行な線を描いて回路を閉じてあげました。
この回路はパソコンの電源にも使われているんだけど大丈夫なんだろうか?
コンデンサやコイルが何に使われているか知らずに勉強をしていて大丈夫なのだろうか?
この程度の学力で国立大学理系に合格できるものなのだろうか?
それよりも何よりも息子は合格するのだろうか?
いろんなことが不安になりつつ、笑顔が作れるってことは大事ですなあ。
スポンサーサイト